kentamac's blog

MacBook AirをWindows 8.1で使う

USBメモリにWindows 8.1をインストールする

2015-08-09現在

MacBookでインストールしていますが、Mac以外のWindowsパソコンにも適用できます(自己責任でお願いします)。

MacBook Air (mid 2013)にUSB3.0で接続したUSBメモリWindows 8.1をインストールしたので備忘録。参考にした情報や経緯はこの記事

f:id:kentamac:20150811183851j:plain

MacBookで作業していますが、元々の方法はWindowsパソコンでの作業を想定しています。

外付けHDDにWindows 8.1をインストールする方法と違い有志の方々が作成したフリーソフトを使用するため自己責任でお願いします。

 

メリットとデメリット

  • 元の環境に影響しないので、USBメモリを外せば標準状態のPC(またはMac)として使える。
  • 持ち運びで嵩張らない。
  • 高速なUSBメモリを使用してもVHDを使うため書き込みが外付けHDDより遅くなる。(読み込みは高速)検証はこちらの記事
  • 容量が小さい

 

必要なもの

  • Windowsが動いている端末(Boot Campを使ったMacでも可)
  • 32GB以上(64GB以上推奨)のUSBメモリ(USB 3.0の高速なもの以外はお勧めしない)

使用するUSBメモリは完全に消去されるので消したくないデータは移動しておくこと

  • Windowsインストールメディア isoやDVDなど

インストールメディアのSourcesディレクトリにあるインストールイメージ(Install.wimファイル)が必要。

Install.esdでは不可

Windows 10 Upgrade用に作成したインストール用USBメモリの中身はInstall.esdだった)

 

今回使用したもの

  • MacBook Air (11inch,mid 2013) SSD128GB 日本語キーボード 

   ※現在、SSDをフルに使ってWindows 8.1(英語版)のみで使用中

f:id:kentamac:20150808211508j:plain

  • Windows 8.1 Professional 64-bit (English) iso (en_windows_8_1_x64_dvd_2707217.iso ※MSDNからDownloadしたものInstall.wimあり)
  • Boot Camp用ドライバ(Boot Camp Support Software 5.1.5640)
  • Rufus 2.1 (現在より新しいバージョン有)リンク
  • WinNTSetup 3.7.7 (現在より新しいバージョン有)リンク

 

Step 1: Install.wimをWindows端末に保存する

インストールメディアのSourcesディレクトリにあるInstall.wimファイルを C:\wim\ にコピーしておく。(任意のディレクトリで可)

 

Step 2:Rufus 2.1を使ってUSBメモリをフォーマットする

RufusUEFIをFAT32ではなくNTFSから起動できるように改変したUEFI NTFS loaderを付け加えます。

ダウンロードしたrufus-2.1.exeを実行

パラメータ上から順に

  • USBメモリを選択(間違って内蔵ドライブを選択しないよう注意)
  • MBR partition scheme for BIOS or UEFI computersを選択
  • NTFS
  • 4096 bytes (Default)
  • 適当なボリュームラベルを入力(この場合WindowsToGo)
  • Format Optionsの隣の下向きの三角▽を押してAdvanced Optionを開く
  • Create a bootable disk usingでUEFI:NTFSを選択(デフォルトはISO Image)

念のため、一番上のDeviceがUSBメモリになっていることを確認してStartで実行。

f:id:kentamac:20150809204955j:plain

 

Step 3:WinNTSetupを使ってVHD作成&Windows 8.1を展開する

 ダウンロードしたWinNTSetup_v3.7.7.zipを解凍し中のWinNTSetup_x64.exeを実行

f:id:kentamac:20150809213039j:plain

右下のSetupボタンの上にあるVHD>>>をクリック

f:id:kentamac:20150809210503j:plain

Createを選択

Location: のBrowse..をクリックしてVHDを作成するディレクトリとVHDのファイル名を設定(この場合USBメモリD:の直下にwin.vhdを作成)

Virtual Hard disk formatでDynamically expandingを選択(Fixed sizeでも可とのこと)

OKを押してVHDを作成

Virtual Hard disk sizeの項目でVHDのサイズを設定できる(この場合25GB)、この記事でWindows 8.1 ProでWindows Update終了後のVHDの使用容量を確認した。

f:id:kentamac:20150809211526j:plain

VHDを作成し終わると最初の画面に戻り3番目のSelect location of the Installation driveのところにマウントされたVHDのドライブレター(この場合Y:)が入る。

 

一番上のSelect location of Windows installation filesのところで用意しておいたInstall.wimを選択する。

2番目のSelect locationof the Boot driveはUSBメモリ(この場合D:)を選択。

 

OptionsのEdition: でインストールしたいWindowsのバージョンを選択(この場合Windows 8.1 Pro、通常版の時はWindows 8.1を選択)

SetupでWindowsがインストール用データが展開される。

f:id:kentamac:20150809212510j:plain

 

Step 4:Boot Campドライバをコピーしておく

準備したUSBメモリエクスプローラで開けるので適当なフォルダ(自分はD:\直下)に解凍したBoot Camp用ドライバをコピーする。

 

Step 5:USBメモリからブートしてWindowsをインストールする

Macの場合Optionキーを押しながら起動してEFI Bootを選択する

その他のWindowsPCの場合BIOSなどでUSBメモリから起動できるように設定して起動

以降は通常のWindowsインストール通り

※インストール中の再起動は毎回USBメモリからの起動することに注意

 

次の記事USBメモリで起動したWindows 8.1をレビューする。